バックアップサーバーの構築
            kotoblue号が万一動かなくなったら怖いので、バックアップ用のサーバーを作ることにしました。白羽の矢が立ったのは最近働いてないkotoron-r3号。HTTPサーバーとメールサーバーのバックアップにしようと思いたち、OSから入れ直して構築しました。でも最初から働いてないんだから、よく働いているkotoblue号よりこっちをサーバーとすべきだったか? 
             
            最初からの割り切りですが、あくまでホームページとメールが使えることだけに限定。 
            ちょっと不満なのは、当然なんだけどkotoblue号が動かなくなったからといって、それを自動的に検知してkotoron-r3号に切り替わるなんてことはないっていうこと。 
            なにかいい方法(もちろんタダで)はないのでしょうか。そもそもルーターの設定を自動的に変えるなんてできないんだから絶対無理です。 
            従いましてなかもとてれびはシステムダウンの場合、家に居れば数分、家に居なければ帰ってくるまでバックアップサーバーに切り替わりません。 
            但し家に居ない時でもDymamic DNSの設定で最大1時間たてば、ごめんなさいページが表示される(はず)ようになっています。 
             
             
             |